立候補予定者への公開質問書のご回答 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007.4.11 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木津町長選挙立候補予定者に対する公開質問書のご回答 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私たちは、自分たちの住むまちについて、こんなまちであってほしい、こんなまちに住みたいと真摯に考え提案しています。市町村合併によって新しく誕生した木津川市。その将来を託すことのできる首長を、住民としてきちんと選んでいく責務を痛感しています。そこで、選挙を前に私たちの考えるまちの課題について、立候補予定者の方の考えをお聞きしました。 大西さん・田中さんには、4月4日に申し入れし、大西さんは5日、田中さんは10日にご回答いただきました。お忙しい中、ありがとうござました。 河井さんにはお二人と同じように4日に申し入れしたところ、お電話にて辞退をしますといわれましたので、翌日郵送にて質問を送付させていただいていますが、現時点においても、残念ながら連絡はいただけていません。 お二人のお考えを、住民の皆様へ情報提供いたします。 (ご回答は、到着順に、文章はそのまま掲載しています。) 1. 今春の統一地方選から、市長選の候補者がマニフェストを記したビラ配布ができるようになりました。マニフェストは具体的な政策や実施期限、財源、数値目標を工程表付きで示されるため、判断材料としてまた、当選後の進捗状況のチェックとしても有効と考えます。あなたは工程表付きマニフェストを提示されますか。 * 私たちが考える「工程表付きマニフェスト」とは、掲げられた個々の政策につい て、実施予定時期が明記されているものを言います。 例:即座に実施、着任後すぐに着手、○○年度より実施、○○年度より検討など A提示する B提示しない
A合併が必要 B必要ではない Cどちらとも言えない
今回の庁舎建設に向けての計画や契約は、木津町のうちに協議され、木津町の庁舎として木津町議会で契約の議決がなされました。 2004年9月の木津町町長選挙の際に木津未来会議が行った公開質問状には、「新庁舎は必要。予定地域・時期は合併の話し合いの中で」(河井 規子 元木津町長)との回答もありました。 新市の庁舎を木津町のみで計画し、木津町である状態で決定したことについて、再度、新市の議会において審議しなおす必要があると思いますが、いかがお考えですか。
* 土地開発公社など市の関連団体の文書も公開の対象とするお考えはありますか。
生駒市は、大規模宅地開発に伴う市の負担が膨大であり、かつ宅地開発の採算性に疑問と判断をされ、高山第2工区の宅地開発への協力姿勢を撤回する方針を打ちたてられています。 木津北・東地区について市としてどのように関与していくのか、あなたの考えをお聞かせください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒619−0224 木津川市兜台2−2−1アーバンF305 木津未来会議代表 呉羽 真弓 0774−72−9172(FAX同) |